しのちー村にもオートメーション化の波が来た。コンポスターや溶鉱炉にホッパーとチェストを付けて少しだけ作業を楽にした。ドリップストーンで水の永久汲み取りシステムも作った。
しかし、マグマは失敗。土ブロックに引火して大炎上!しばらくマグマ作業はお休みだ。
編集byしのちー
挨拶と一緒に畑について話す。
00:01
小麦しか収穫されておらず、説明する。
00:10
自動化されたドリップストーンの収集場所や自動化された溶鉱炉など、様々な自動化が進んでいる。
05:41
学校の全国大会出場決定について、スポーツの体験や寮の大会など、詳細は不明だが、横断幕が貼られており、卓球や吹奏楽などの活動がある模様。
10:41
村が襲われるような時にはこのゴーニムさんが戦って裏の脅威から村人たちを救ってくれるって言うやつです
15:47
【マイクラ】ホッパーの使い方と応用
マインクラフトでは、ホッパーはアイテムを吸い込んだり運んだりすることができるブロックです12^。ホッパーはチェストやかまどなどのコンテナブロックと組み合わせて使うことで、様々な仕掛けや装置を作ることができます34^。この記事では、ホッパーの作り方から使い方などの基本から応用まで解説します。
ホッパーの作り方:ホッパーを作るには鉄インゴット5個とチェスト1個が必要です5^ 2。クラフトグリッドに鉄インゴットを上段左右・中段左右・下段中央に配置し、中央にチェストを置くとホッパーが作れます[^5^][2]。
ホッパーの吸い込み:ホッパーは上面からアイテムエンティティ(投げたり落ちたりしたアイテム)を吸い込むことができます12^。また、上面にコンテナブロック(チェストやかまどなど)があった場合、その中身も吸い込むことができます12^。
ホッパーの搬出:ホッパーは下面からアイテムを搬出することができます12^。下面にコンテナブロックがあった場合、その中にアイテムを移動させることができます12^。また、下面以外の側面からもレールや水流などを使ってアイテムを搬出することができます34^。
ホッパーの応用:ホッパーは自動仕分け装置や自動製造装置などに応用することができます34^。例えば、「比較器」や「レピータ」、「レバーやレール」、「看板」などを使って回路を組むことで、特定のアイテムだけを仕分けしたり、かまどや作業台などに自動的に材料や燃料を供給したりすることができます34^。
マインクラフトで便利な仕掛けや装置を作りたい方はぜひ参考にしてください。ただし、回路や設計図は正しく組む必要がありますし注意してくださいね。