マインクラフト

海を渡れ。マイクラ実況パート44地図を使ってみたら何故か前哨基地に着いた【マインクラフト】

2023年3月2日

製図家さんと取引してもらった森林探検家の地図。お宝を求めてさまよいました。
編集byしのちー

タイムテーブル

スモーチチャンネルのちですよろしくお願いいたします。

00:06
村の発展や不明な地図、森林探検家の地図など、Minecraftのゲームで試行錯誤しています。

00:36
タワーみたいのがあるんですけど、私の見間違いじゃなければ、これ第二の村田。

05:08
この村に立ち寄った時に、拠点が欲しいじゃないですか自分が来れるところなのでここにちょっと自分の寝泊まりする場所を勝手に作り油の人も気に入ったらねぜひ使ってくださいなと

11:27
チェストお宝の発見で、目印をしておく。荷物を整理していき、金の馬鎧を発見したが、失敗もあった。仮の拠点である村では、職業ブロックを集めており、次回は塔を体験する予定。

15:40

【マインクラフト】地図の種類と使い方まとめ

マインクラフトでは、自分の位置や周囲の地形を確認するために「地図」というアイテムを使うことができます1。しかし、地図には3種類あり、それぞれ作り方や使い方が異なります234^。この記事では、それぞれの地図の特徴や操作方法を解説します。

空っぽの地図:紙8枚で作ることができる最初の地図です23。これ自体は何も表示されませんが、手に持って右クリックすることで「まっさらな地図」に変わります[^2^][1] 3^。
まっさらな地図:空っぽの地図を使用した時に作られる白紙の地図です23。これも何も表示されませんが、手に持って移動することで「地図」に変わります[^2^][1] 3^。
地図:まっさらな地図を使用した時に作られる実際に使える地図です23。この時点では範囲が狭く見えづらいですが、「拡張」という操作で広く見えるようにすることができます[^2^][1] 3^。
拡張は、「空っぽの地図」か「まっさらな地図」か「拡張前の地図」を中央に置き、「紙」を周り8枚置くことで行うことができます23。拡張するたびに範囲は4倍広くなりますが、解像度は低くなります[^2^][1] 3。最大4回拡張することが可能です[^2^][1] 3^。

また、「コピー」という操作もあります。「コピー」は、「空っぽの地図」か「まっさらな地図」か「コピー元の地図」と同じレベル(拡張回数)以上の「コピー先の地図」を一緒に置くことで行うことができます23。「コピー元」と「コピー先」は同じ内容(位置や範囲)を共有します[^2^][1] 3^。

その他にも、「額縁」というブロックを使って壁や床などに飾ることも可能です4。額縁に入れた場合は常時表示されるようになりますし、複数枚並べることで大きなマップも作成することができます4。

以上がマインクラフトの3種類の地図とその使い方です。

マインクラフトのトップへ戻る

-マインクラフト
-, , , , ,